自分でジェルネイルを頑張って
「かわいいネイルできた♥」っ思ったのもつかの間、
1週間も経たないうちに…
すぐに剥がれたり、めくれたって経験はありませんか?
セルフジェルネイルが長持ちするコツさえ知っていればそんなこともなく、
自分がアートしたジェルネイルを長く楽しめます♪
ぜひ参考にして長持ちするジェルネイルの方法をマスターしてくださいね!

持ちを良くしたいです。

今回は基本的なやり方の見直しと知っておいて損はない方法を教えるわ♥
爪をぶつけたり、トイレ等の強い洗剤など外的な要因による場合を除きます。

セルフジェルネイルを長持ちさせるコツ!~やり方~
あなたのジェルネイルのやり方は大丈夫?一緒に確認しましょう。
1.ジェルを確認する!
まず、持っているジェルを確認しましょう。
●ゴテゴテになっていたりして買ってすぐの時よりも固まっていませんか?
●ジェルと硬化ランプは正しい組み合わせの物を使っていますか?
ジェルは経年劣化したり、硬化ランプに入れなくても少しづつ硬化していきます。
ジェルは古くなると品質は落ちます。
また、ゴテゴテになれば上手く塗れません。
ジェルはメーカーの使用期限を守り、
必ず密閉した容器に入れて机の引き出しなど暗い冷所で保管します。

2.自爪を確認する!
ジェルネイルをオフして自爪を確認して下さい。
爪のの傷み具合や乾燥状態を確認してプレパレーションをしましょう。
爪がひどく傷んでいる場合はジェルの持ちが悪くなります。
爪がボロボロだったり、薄くなっている場合はネイルケアをして休ませましょう。


爪の傷み具合も気をつけなくちゃ!

自爪のコンディションは重要よ!
3.プレパレーションを必ずしっかりやる!
ジェルネイルをする時、プレパレーションは必ずしなければいけません。
“プレパーレーション不要”なんてジェルは見たことありますか?
ありませんよね。プレパレーションとはジェルを塗る前の下準備の事。
これをしっかりマスター出来ていれば安全にジェルネイルを楽しめます♪

ジェルネイルのプレパレーション(下準備)に必要な道具を紹介!
プレパレーション手順
●甘皮ケア
●サンディング(爪の表面を軽く削る) サンディング不要のジェルもあります。
●消毒
●爪の水分・油分の除去(油分調整)
ジェルネイルの持ちに影響するのは
「甘皮ケア」、「爪の水分・油分の除去(油分調整)」
★甘皮はしっかりキューティクルリムーバーを使ってガーゼでキレイに取り除きましょう。
★爪の水分・油分はジェルクリーナーやエタノールでしっかり除去しましょう。

「4.ジェルの塗り方を確認する!」次ページへ続く!