ジェルアレルギーにならないための対処法

初心者
ジェルアレルギーならない為にはどうしたらいいんですか?

ネイリスト
安心して♥
気を付ける事をまとめてみたわ。
ジェルが皮膚に付かないようにする
ジェルが皮膚に付着したままですと、
アレルギーを引き起こしやすくなります。
なるべくはみ出さないように塗り、
はみ出てしまった場合は、
必ず取りのぞいてから硬化しましょう。
ジェルが完成したあとは、
手を洗い皮膚に付いたジェルを確実に洗い流します。

ムラなく綺麗!ジェルネイルのやり方動画【1色塗り編】
ジェルネイルのやり方の基本となる1色塗り。JNAネイリスト協会のジェルネイル検定でも1色塗りが検定内容に含まれています。ジェルネイルは硬化ライトに当てない限り固まらないのでいくらでも修正できます。実はマニキュアを塗るよりも簡単なんですよ。
削り粉を吸い込まない
オフの際などは、
ジェルの削り粉を吸い込まなよう必ずマスクをするようにしましょう。
ジェルの削り粉が皮膚に付いたままでもアレルギー反応が
出ることがあるので綺麗に洗い流しましょう。
出ることがあるので綺麗に洗い流しましょう。
皮膚に傷や肌荒れがある場合はジェルをしない
皮膚に傷や肌荒れがあると、
ジェルアレルギーを発症しやすくなるので、
ジェルネイルをお休みした方が確実です。
ジェルアレルギーになってしまったら
ジェルアレルギーが疑われる場合は、
必ず皮膚科を受診しましょう!
ジェルネイルをする上で何に対してアレルギー反応が
出ているのか特定することが大切です。
もし、下記のものに対してのアレルギー反応であれば代用することも可能です。
- アセトン・・・アセトンを使わず削ってオフする。
- プライマー・・・プライマーを必要としないメーカーのジェルに切り替える。
- エタノール・・・クロルヘキシジンというアレルギーの起きにくい消毒液に切り替え
- UVライトの紫外線・・・LEDライトにする。

初心者
症状がでたらスグお医者さんに行きます!

ネイリスト
そうね、
病院には、その時に使ったジェルなど
成分がわかる物を一応持っていくといいかも。
まとめ
一度発症すると一生治らないとされるジェルアレルギー。
ジェルネイルが出来なくなってしまうなんて悲しいですよね。
そうならないためにもジェルアレルギーを引き起こさないように
注意してジェルネイルを楽しみましょう!

グリーンネイルは治療が必要か?なってしまった時の対処法
爪が緑色に変色してしまうグリーンネイルは最も多いネイルトラブルです。グリーンネイルは治療が必要なのか?今回はグリーンネイルになってしまった時の対処法をご紹介します。梅雨から夏にかけては湿度が高く特にグリーンネイルになりやすいのでぜひ目を通して…