ジェルネイルを塗る時、
何色かのカラージェルを使いたい事がありますよね。
そんな時、
「同じ筆で色を変える時はどうするの?」って
思ったりしませんか?
使った筆をそのまま他のカラージェルに入れれば、
色が混ざってしまい買った時のカラージェルと色が変わってしまいます。
今回は筆の色を簡単に変える方法を解説します。

カラーチェンジするやり方って気になります!

知らない方はチェックしてみて♥
筆のカラーを変える時は拭き取るだけでOK!
カラージェルの色を塗りかえる時は、
使った筆(ジェルネイルブラシ)をキッチンペーパーで
色が付かなくなる程度に拭き取ればそのまま使うことが出来ます。
わざわざ、色を変える度に
筆を洗うような面倒な事はしなくても大丈夫です。
表面をしっかりつまみながら拭き取れば、
他のカラージェルに色が混ざる事はありません。
ただし、
他のカラージェルを塗った筆は使っているうちに前のカラージェルがにじみ出てきます!
その場合は再度、キッチンペーパーで拭き取りましょう!
また、筆でカラージェルを攪拌(かくはん)させるのもNGです!
必ずスパチュラ(ネイルスティック)などで混ぜましょう。

筆で混ぜてはダメなんですね。

初心者ネイラーさんはよくやってしまう事なんだけど、
色が混ざってしまったり、筆を傷める原因になるわ。
だったらジェルネイルは筆一本でも大丈夫?
確かにフレンチや細いラインアートなどをしない単色塗りだけなら
ジェルネイルキットに付属した筆でやれない事はありません。
でも、先ほど説明した通り、
拭き取っただけだと次の色を塗っているうちに滲(にじ)み出てくる事があり、
特に濃い色→薄い色などはムラや滲みが目立ちます。

クリアとカラージェルの筆は必ず分ける!
ベースジェルの役目は自爪との密着と顔料などの着色を防ぐためです。
その為、クリアジェルになっています。
また、トップジェルはアートやデザインを邪魔せず、
仕上がりの光沢感を増すために為にクリアジェルになっています。
なので、
カラージェルを塗る筆とは別の筆を使った方が絶対良いです!

一本で塗るのは難しいですよね。

ジェルネイルの仕上がりもそうだけど、
一本の筆でやる事はデメリットが多すぎるわ!
筆の色を変える手間を減らすには?
ジェルを塗っている最中に拭き取りが面倒なら
筆の本数を増やせば手間をが省けます。
でも、カラーごとに用意したりするのはさすがにお金がかかります。
なので、
私のカラージェルでの筆の使い分けをご紹介します。
参考になれば幸いです。
おすすめのカラージェルでの筆の分け方
例えば、
私の場合は白、ピンク、ベージュ系の薄い色で一本、
黒、赤、青など濃い色で一本で分けて使っています。
色分けの基準は自分が持っている色やよく使う色などで分けても良いと思います。
なので、
赤、ピンク、黄色などの暖色系と
青、水色、緑などの寒色系で分けみるのもいいと思います。

自分の好みで分ければ良いんですね!

持っているカラージェルをみて、
近い色は一緒の筆で使えば大丈夫よ♥
一度のジェルネイルで多色使わない方や初めて買う場合は
カラージェル用は一本でも大丈夫ですよ。
それより、
ラメ用やフレンチやアートデザインの筆を準備した方が上達します!

一本だけだと毎回、ジェルを塗っている最中に洗うのは大変です!
時間もかかるし、ジェルクレンザーなど薬剤を多用する事は
不経済で筆も傷めます。